時を超える少女を訪ねて〜弥生美術館 (2000.12.08)       

父が初めて母をデートに誘って観た映画がオードリー・ヘップバーン主演の

『麗しのサブリナ』という話を聞いてとても意外だった。

当時の歌謡曲のアイドルをTVで見てはぶつぶつ文句を言っていた父。

ラブ・ストーリィなど無縁だと思っていたのだった。

確かに父は洋画が好きだったので、私もその影響は大きい。

それが後に水野英子のマンガの『すてきなコーラ』(1963)に

出会うことになったのだろう。

この、原作が『麗しのサブリナ』であるマンガのコミックスに

同時収録されていたのが『セシリア』(1964)だった。

読んだのは小学校三年生くらいの頃だと思うのだが、

この作品の不思議な空気感に後々にも惹かれることとなった。

時を超えて1人の青年に逢いに来る少女。その出逢いは刹那的だ。

だからこそ想いは永遠とも思える煌めきを放ち続ける。

弥生美術館で『牧美也子・水野英子・わたなべまさこ展』があると知ったとき、

その名前を聞いただけで蘇る懐かしさがあった。

凛として、強く、しなやかに優しく、そして時には怖かったりもした

数々の作品の中の少女たちの面影が浮かんだ。

この時代は断然少女の方が印象深い。

そんな少女たちと再会出来ると思うとわくわくしてきた。

弥生美術館は東大の近くにあるはず。あるよね・・・と思いつつ、

工事現場のおっちゃんに聞いたら先に行きすぎてしまったことがわかった。

とほほ。東大の門を見ながら、おお。これが東大かと、

お上りさんのように感動しているとすぐそこに美術館を発見した。

こじんまりとした和風な落ち着いた佇まいである。

展示室に入ると、原画や昔のマンガ雑誌のページが開かれたものがたくさんある。

懐かしくて美しくて、何日かこもって作品が読めたらいいのにと思った。
そして初期の絵柄は手塚治虫の影響が大きく、あらためて手塚治虫の偉大さを

感じたのだった。そうか、『リボンの騎士』。

わたなべまさこは『パパは恋人』(1969)、『ガラスの城』(1969)、

『聖ロザリンド』(1973)。

牧美也子はなんといっても『りぼんのワルツ』(1963)で、これは連載ではなく、

ずっと後で、りぼんの付録本で読んだのだが、この付録本が展示されていて

懐かしさもひとしおだった。そして牧美也子のマンガは人形の「リカちゃん」の

原点だと知った時は驚いたが、だんだん思い出してくる。

確かに私の遊んだリカちゃんハウスにも彼女のイラストが描いてあった。

あと、三人とも文房具(ああ、ショウワノート、ベニス、月星シューズよ・・・)で

親しんだことも。

そして水野英子は『ハニーハニーのすてきな冒険』(1966)。

元気でコミカルでリズム感のある作風だ。彼女の描く世界は

もともと洋画的な雰囲気があるのだった。だからハマっていったのかなと思う。

そして『セシリア』の原画を見てお約束のごとくぼーっとする。

作品の中で青年はセシリアを想い続けるわけだが、

私にとってこの時代のマンガの少女たちは何かに夢中になるということ、

そう。夢を追うことを教えてくれたのたのだと思う。

原作の『ジェニーの肖像』もやっと見つけたので読もうと思う。

しかし・・・ジェニーとリカちゃんはやっぱりつながりがあるのだなあ。

他に気になる作品もある。まだまだこのわくわくは続きそうだ。