李歐 ( 高村薫 講談社文庫 1999 ) ISBN4-06-263011-7

最近、さまざまなことがらの原点に触れることが多かった。

ミレニアムだからなのかなあとも思うけれど、心を動かすものというのは大袈裟なものではなく

とてもささいなことだったというのを感じる。

ほんの一言、仕種、まなざし、それらが人を魅了する。

実はこの『李歐』も遡れば、吉田秋生の『カリフォルニア物語』『BANANA FISH』を通して、

映画の『スケアクロウ』の一本のマッチの火にたどりつく。

気持ちがささくれだっていたジーン・ハックマン (役の名前は忘れました)が

ヒッチハイク中に風が吹くのでなかなか煙草に火がつかない。

とうとう持っていたマッチが無くなってしまった。

すると見ず知らずのアル・パシーノが自分の最後の一本のマッチを何のためらいもなく差し出す。

この、消えないようにと二人の男がよりそいながら火をつけるシーンは私も好きだ。

それだけのことが、人を動かす。

その灯火はさまざまな作品を通して、消えないように消えないようにと灯り続けているように思う。

そう、李歐と一彰の間にも。

雑誌で、吉田秋生に描いて欲しい小説になっていて、気になっていて買ってはいたのだが、

受け入れ体制ととのわず、つんどく状態だった。

11月に読み始めたらあれよあれよとハマってしまった。

私がなぜ、工場の作業音にメロディを感じてしまうのかまで理解できて懐かしくて、嬉しかった。

私の住んでいたところは東京でも千葉でも、家のはなれに工場があって、

東京の時は母と祖父が工場を動かしていた。

私が赤ちゃんの頃は母はおぶって機械を操作していたそうだ。

朝から晩までがっちゃんがっちゃん、がらがらがらがら、すでに子守唄。

この作品もハードなお話なのに、懐かしいメロディを奏でているのだ。

李歐と一彰の15年の灯火とララバイ。これだけで二人は夢を見た。

それが美しい五千本の桜になった。こんな、二人。惚れちゃうね。


(2000.12.24)