梨木香歩

 

家守綺譚(新潮社 2004)

ひょんなことから亡き親友、高堂の実家の守をすることになった

物書き綿貫征四郎のちょっと不思議な日常。

綿貫に思いをよせる庭のサルスベリはけなげだし、

仲裁に走る犬のゴローもかわいい。

時々ボートに乗って掛け軸から現れる親友の高堂や

となりの犬好きのおかみさんとのやりとりも楽しく

時々怪しい狸やカワウソとの出会いもあったりする。

それらがなんとも当たり前のような雰囲気で

自然からのメッセージがパズルのように

つながりながらゆるりと流れてゆく。

思うってことはすごいことなのだなぁ。

梨木さんのファンタジー筋肉全開です。

(2005.12.14)

 

からくりからくさ (新潮社 1999) 

ふうっと目に入って (あるいは耳にして)、その空気感にたまらなく惹かれる時がある。

去年の夏頃、本屋でこの本を手にとった時、ひさしぶりにそんな気持ちになった。

さまざまな出来事、感情がそんな懐かしい空気感をベースにして

次第にひとつの大きな物語を織り成していく。悲しみや悔しさもあるけれど

梨木香歩の文章にはゆったりとした暖かみがあって、それを素直に受けとめていくことが出来るのだ。

登場する4人の手作りを楽しむ女性たち、そして人形のりかさんの共同生活の様子を読んでいると

私も高校の頃の友人たちとそんな生活をしてみたかったな、と、ちらりと思う。

友人たちは染めや織りやイラストを、私は写真をやっていた。

形は違うけれど、何かが少しずつ彩ってゆく楽しみって同じだなぁと思う。

時を忘れるくらいに夢中になってしまったものだった。

内田善美のマンガの『草迷宮』『草空間』を思い起こされたりもする。

これまで梨木香歩に関しては何も知らなかったので、あらためて出会いの不思議さを感じた。
彼女のこれからの作品も楽しみである。

裏庭 (新潮文庫 2001)

楽しむのと楽をするのとは違う。忙しさに流されるのは楽だが、その中でさまざまなことを

感じなくなるのは怖い。だが、何かを変えるというのは思っているほど楽じゃない。

しかし、それを超えたら見えてくるものも全く違うのだと思う。

自分や家族にそんな疑問を持ち始めた少女照美は、いまは誰も住んでいない何やら秘密めいた

西洋風のバーンズ屋敷に単身乗り込む。

児童文学のファンタジー(ハードカバーの初版は1996年)なのだが、

私は梨木さんのつむぐ世界、選ぶ言葉が好きだ。

それは作品全体にも理想を掲げるようなお説教めいたものではなく、真っ向から自分を見つめる勇気を感じるからだ。

それによって作中の現在と過去、日本と異国、多様な人間関係、全く思いもよらないことがらが

パズルが組み立てられるようにふうっとつながってゆく。

その途中で光と影は常に一緒であることも思い知らされるのだが。だからこその清清しさというのがあった。

これは前に読んだ『からくりからくさ』にもまたつながっていくのだなあと思う。

梨木さんは生きることの楽しみを裏庭を通してこっそりと教えてくれる。

あっちこっちにシンクロしては浸っていたりで、かなり長旅を楽しめた。


(2001.06.19)

エンジェル エンジェル エンジェル (原生林 1996)

寝たきりのぼけてしまった祖母のさわちゃんと、孫のコウコの不思議な交流。

さまざまな出来事が現在と過去の、人々の行き場の無かった気持を交差させてゆく。

相変わらず、梨木さんは私のツボをつく。

おまじないみたいな、あっ、この音とか、この言葉、などをさり気なくなくちりばめている。

それは必ずしも嬉しいことばかりにはつながらない。そして、攻撃するもの、されるもの、

どちらが正しいというのでもない。

ただそこまでのそれぞれの物語を受け入れ、想わせる。

そこにはやはり自分の姿も重ねて。

さわちゃん、大鷲の羽で「Get the balance right」だね。